人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

kalabao family

ctakemi.exblog.jp

レイテ島へ

NO.16(12/18)

さて、ようやく夜のフェリーボートでレイテ入りをした7人ですが、ここでジーンの親戚の女の子と
別れました。両親の家にこれから行くそうです。あまり深い事情を聞かないまま、「バイ、バイ!」と別れました。今の時期、だれもが被災で傷ついているので、なぜジーンが彼女をセブからレイテに連れ帰ることになったのか、あまり立ち入らないことにしました。たぶん自力では船の切符が買えず、日本人のわたしがフェリーに乗る時に同乗したかったのでしょう。助け合い社会のいいところで、余裕のあるひとが、余裕のないひとの面倒をみます。

 さて、残った6人(ティム君一家4人、阿部さん、わたし)も、へたり込んではいられません。今夜の宿探しをしなければなりません。手分けして2、3のホテルに当たりましたが、今はどこも海外メディアや企業関係者で満杯。
 どうしようと困っている時、阿部さんが目の前の古いビルの一室から灯のに気がつきました。そのビルは、ホテル・ドン・フェリペの旧館で、老朽化しているけれど取り壊さず、ふだんは従業員が使ったり、船のチケットが買えなかった旅行者などが泊まったりしている建物です。
 わたしは阿部さんを誘い、ホテルの正面ロビーに行ってみました。中に入って行くと、フロントの顔なじみの係員がいて、
「タケミさ~ん、いつ来たのですか~?」
と笑顔で迎えてくれました。
 なぁんだ、ドン・フェリペは営業していないと聞いていたので、別のところを探していたのに・・。
「旧館でも、ロビーの片隅でも、どこでもいいから泊めてほしい」と頼むと、新館も営業しているのは3階と4階だけ。エレベーターは止まっているし、レストランも休業。ほんとうは休業して高波で壊れた1階と2階部分を早急に修理したいのだが、市当局から、海外からのメディアやボランティアの受け入れのために営業を要請され、やむなく営業しているとのこと。ふりの客はお断りだけれど、なにせわたしは20年近く日本から通ってきている「お得意さん」なので、ホテル側も特別の配慮をしてくれたようです。
「午後空く部屋があるので、旧館でよければ、とっておきますよ」
やれ、やれ、これで今晩の宿にありつけることに。

 朝食は、バスターミナルの2階で。ほとんどの客が、一目で海外メディアとわかる人たち。隣りのテーブルにはマニラからきたテレビ・クルーが、今日これからの予定などを話しながら、朝食をとっています。キッチン脇には、うなりをあげている真新しい大型発電機が。ここ、西海岸随一の港町オルモックでは、発電機を買う資金のあるものから、自前での復興が始まっています。

 いよいよぎゅうずめのバスでリボンガオへ向かいます。
 オルモック市内を抜けて、バスはレイテ戦時代に「オルモック回廊」と呼ばれた2号国道を揺れながら走ります。両脇には、例年ならそろそろ収穫時期を迎えて大きく成長したサトウキビの列が続くのですが、今年は台風のせいでどの畑もぺっしゃんこ。遠く、はるかな山の麓まで見通せます。
 バレンシア地区にさしかかりました。この地区は大きなアカシヤなどの巨木が道路両側からアーチのように枝を広げ、通るたびに巨木を仰ぎ見るのが楽しみだったのですが、台風で残らず倒れてしまったらしく、あっけないほど殺風景に。そういえば、この「オルモック回廊」は、69年前の1944年の今頃は、東海岸から敗走してきた第十六師団、11月にオルモックから上陸した第一師団など、おおぜいの日本軍兵士が重い足を引きづりながら、この道を通った筈です。当時の下級兵士は馬にも自転車にも乗れず、ひたすら歩くしかなく、炎天下、舗装されていない土埃の道を米軍のはげしい空爆や艦砲射撃にさらされながら通ったと思われます。この頃、日本軍はまだ5、6万人はこのレイテ島にいたと思われますが、はたしてその中の何人が日本に帰り着いたでしょうか。損耗率98パーセントといわれるレイテ戦。ほとんどが無駄死にでした。
 そんな中でも哀れなのは負傷兵たちです。多くの負傷兵が田入れるからはずされ、ここバレンシアで置き去りにされました。巨木の木陰に、名ばかりの野戦病院があったからです。大きく枝を広げて傷ついた兵士たちを見守った巨木も、今回の台風ですっかり台無しになってしまいました。
 レイテ戦は、1944年10月20日にマッカーサーが上陸してから、わずか2ヵ月間で数万人の日本兵が戦傷死、あるいは餓死するといった消耗戦でしたが、米軍にとっては、日本本土をめざす通過の戦争だったようです。12月に入ると、米軍勝利を確信したマッカーサーは、レイテ戦を12月25日のクリスマスまでに終決すると宣言しました。そしてその宣言通り、日本兵はゲリラに取り押さえられて米軍に引き渡されたり、自爆死したりして、日本軍の終焉地といわれたブカブカ山周辺に残留した兵士は約1万人へと激減していました。
 さて、現実に戻ります。バスは「オルモック回廊」をひたすら走ります。やがて、右前方に、マリトボク地熱発電所の煙が見え始めました。いつもは3本煙が上がるのが見えるのに、きょうは1本しかあがっていません。この台風でどこか破損はなかったのでしょうか。9月にトンゴナン地熱発電所の敷地内で見た、発電にともなうドス青い残留排水はどうなったか、とても気がかりです。滞在中、どういう方法でか、地熱発電所についての情報を入手したいものです。

 やがてバスはリボンガオの三叉路に。混んだバスの乗客をかき分けて降り立つと、目の前がバァーと大きく開け、真ん前をまっすぐにヤマシタ・ラインが延びています。レイテ戦では、米軍によって、東海岸・西海岸から追い上げられた残留日本兵たちは、ここで北上し、最終的な集合地、でも結局は終焉の地となったブカブカ山へと向かいます。もちろん今のように舗装された道ではなかったけれど、道路の両脇には水田が広がっていたと『レイテ戦記』に書かれていますが、その水田も、今回の台風で壊滅的な被害を受けました。
 リボンガオ三叉路からハバルハバル(乗合いオートバイ)に乗換え、いよいよ水牛家族の農園前に着きました。そして、そこに見たものは・・・まるで大きな草刈り機でエイッ!とばかりに切り払われてしまったようなだだっ広い野っぱらと、疲れ切った表情で、灼熱の太陽の下にたたずむご近所さんたちの姿でした。(続く)
レイテ島へ_c0216142_115813100.jpg
リボンガオの交差点に立って、ブカブカ山方面をのぞむ。バスやオートバイ待ちの人たちに日陰を提供してい た売店や交通標識も、すべて強風で吹き飛ばされてしまった。
レイテ島へ_c0216142_11584673.jpg
台風から3週間たったが、地元の自治体からの公的な支援は米2キロと缶詰3個、それに米軍払い下げの雨除けシートのみ。モンスターのような台風からがんばって生き延びたのだから、ここでへたばるわけにはいかないと、人びとは瓦礫の中から使える板やトタンを拾い集め、手製の小屋を建てて細々と暮らしを再スタートさせていた。

レイテ島へ_c0216142_11591451.jpg
ティム君一家の家があった丘から農園奥のマンゴー林を望むと、すべてのマンゴーの木が同じ方向へ横倒しになっている。夢いっぱいにスタートした「100本のマンゴーの木プロジェクト」。なかなか実がつかないので、再生に向けたプロジェクトが動き出したばかりだったのに・・。水牛家族は、今、大きな試練の前に立たされている。
レイテ島へ_c0216142_11595983.jpg
ジャイールも、リボンガオに帰り着いて友だちの顔を見たとたん、セブで新調したランドセルを背負ったまま、遊び始めた。台風によるトラウマの克服も、仲間がいて、それを見守る暖かいおとなたちの目があってこそ可能だ。子どもたちの未来をしぼませるわけにいかない。
レイテ島へ_c0216142_1201929.jpg
瓦礫の中を歩いていたら、「ニヤァ~」という鳴き声が。見ると、ティム君のゴム草履と同じサイズほどの子猫が。風速90メートルのヨランダも、この小さな命を吹き飛ばすことはできなかった。ゆっくりでいい、生き残ったものたちが、勇気を持って新たな1歩を踏み出すのだ。
# by takemichieko | 2013-12-20 12:01

新しくご連絡いただいたみなさまへ

今回のレイテ島直撃台風へのカンパをお寄せいただいた方、水牛家族への励ましをいただいた方、そして新たに支援の輪に参加してくださった方、ほんとうにありがとうございます。ひとからひとへの暖かい支援が何よりもうれしく、心強いと、レイテ島のひとたちから感謝のメッセージをあずかってきました。
今はカンパの受付作業等に追われ、ひとり一人の方にお礼を言うことができませんが、年内にはいったん整理をして、カンパ等の中間報告をさせていただきます。

     
水牛家族 竹見 智恵子
# by takemichieko | 2013-12-12 14:50

10日ぶりにレイテ島から戻りました。

台風ヨランダ(台風30号のフィリピンでの呼び名)の爪痕は想像以上で、台風に慣れているはずのレイテ島の人びとも仰天した様子。はるか海を越えた彼方から魔女・ヨランダがやってきて、街や木々を踏み荒らし、あらゆる生き物を呪い殺そうとしたかのように語り合います。
 人びとはまだ起った事態がよく呑み込めていません。大波があっという間に数千人をさらい、大風が人間ごと家を吹き飛ばした現実を受け入れるには、もっと時間と精神的な支えが必要です。5年、10年と、かかるかもしれません。おそらく魔女・ヨランダの物語は、気候変動が頂点に達した21世紀を象徴する物語として伝説化するかもしれません。なんとか今のうちに、魔女・ヨランダがふたたび暴れ出さないよう、知恵を出し合わなければならない時期だと思います。

まずは安否確認の旅へ

 成田空港ロビーで待ち合わせたわたしたち(といっても、もうひとりの水牛家族のメンバーの阿部さん。
阿部さんは、山形鶴岡東ロータリークラブ「未来の夢」プロジェクト・チームリーダー)は、大きな荷物を抱え、フィリピン航空433便に乗り込み、セブに向かいました。機内にはレイテ島に向かうボランティアや企業関係者の姿も。
 セブに着くと、空港の入国手続きをすませ、さっそくタクシーで定宿にしている小さなホテルへ。セブ市はまったく台風の影響を感じさせません。タクシーの運転手に聞いても、台風はセブ島北部を通過し、市内はほとんど影響を受けていないのだとか。
 ホテルに着くと、待ちくたびれたような顔で、水牛家族の事務局長兼リボンガオ農園の管理人でもあるティム君と妻のジーンさんが、ホテル入口わきの階段に座り込んでいました。夜の8時をまわり、外は真っ暗だというのに、部屋の中で待っていられないほど、じりじりした焦りと不安が嵩じているのでしょう。
 ホテルのロビーに入ると、堅い木のベンチに、ふたりの息子たち、ティージー(9才)、ジャイール(7才)が並んで腰掛けていました。ふだんなら1秒たりともジッとしていないワンパク兄弟がいつにないおとなしさ。「ハロー! 元気だった?」と声をかけると、弟のジャイールが黙ってベンチから降り、近づいてきて、荷物を持ったままのわたしの手にそっとつかまりました。不安だったのでしょう。今にも涙が目からこぼれ落ちそうです。
 それを見て、思いました。ああ、よかった、だれかがつかまりたい時の手になれた、わたしたちは同じ家族なのだと感じました。ゆるいつながりでも、どこかで、だれかが、自分を思ってくれているというぬくもり。それがわたしの考えるボランティア・スピリットです。
 荷物を部屋に置き、まだ食事をしていないティム君一家と連れの女の子(ジーンの親戚でオルモックからセブに用事があってきていた。14、5才くらい。明日いっしょにレイテに帰るという)もさそって、遅い夕食をとりに街のレストランに。ティージーもジャイールも大きな鶏の腿焼き定食をペロリと平らげ満足そう。
 ホテルに戻り、おとなだけ1部屋に集まって、台風から今日まで3週間のくわしい話を聞きました。水牛家族のメンバーからは人的な被害がでていないと確認し、ひとまずホッと胸をなでおろしました。

☆レイテ島西海岸オルモックで見たものは・・・

 翌日、ホテルをチェックアウトし、全員でセブの下街へ。今はクリスマス・シーズン。レイテの水牛家族の村に行ったら、ささやかでもいいからクリスマスの集まりをやって被災した子どもたちを元気づけたい。その準備のつもりなのですが、なかなか買い物がすすみません。被災による精神的な疲労のせいか、ふだんは買い物好きのティム一家も、さすがに足が重いのです。それでも目的だけは達しなければと、ジーンといっしょに走り回り、サンタクロースの帽子とトナカイの髪飾りを仕入れました。ほんとうならノートや鉛筆やリボンを子どもたちへのプレゼントにしたかったのですが、今はどこの家族も野宿同然の暮らしなので、ノートの置き場所もないし、やっぱり今は食べ物がいいということになり、阿部さんが日本からもってきたインスタント・ラーメンをメインにし、あとはスナック菓子をレイテで調達することにして買い物を終了。
 夜10時。総勢7人、真っ暗なセブ港からフェリーボートに乗り込みました。広い船室いっぱいに蚕棚のように二段ベッドが並び、寝返りも打てないせまいスペースを確保して、ようやく眠りにつきました。阿部さんは長旅で疲れたのか、船が動き出す前に眠りにつき、船がオルモック港に着いてもまだ眠り続けていました。おとなしくて、いちばん優等生の船客でした。
 早朝5時。オルモック港着。乗降用のデッキに出てオルモックの街を見てガクゼン! 町中の灯りが消え、薄暗い中で目を凝らすと、バスターミナルの屋根は吹き飛び、新装なったばかりのマーケットもありこち傷み、屋根はブルーシートで覆われています。フェリーが接岸したすぐ脇に、見慣れないグレーの船が泊まっているのも異様です。聞けば、台風以来、海軍の巡視艦がこうしてオルモック港を出入りする人びとを監視しているのだとか。
 水牛家族がスタディ・ツァーの時に泊まるホテル・ドン・フェリペは、どうやらあちこち窓ガラスが割れている様子で、薄暗い中にボウッーとわびしく建っています。「全国美しい街(町)コンテスト」で第一位に輝いたわたしたちのオルモックはいったいどうなったのでしょうか。どこか、ゆっくり休める場所はあるのでしょうか。朝食にありつくことはできるのでしょうか。なにやら先行き不安で、阿部さんとわたし、ふたりの子どもたちは、近くのビルの石段にへたり込みました。(続く)
10日ぶりにレイテ島から戻りました。_c0216142_14234942.jpg
写真①セブとオルモックを結ぶフェリーボートは原理な庶民の足だが、台風以来、チケットを取るのがむずかしい。いちばん手前、ぐっすりと眠る水牛家族の事務局長ティム君
10日ぶりにレイテ島から戻りました。_c0216142_14255582.jpg
②大岡昇平著『レイテ戦記』にも登場するオルモック港の1号桟橋。太平洋戦争当時は木製だった。今はコンクリート製になり、桟橋の幅も倍以上に広がって貨物船やフェリーで賑わう。台風ヨランダ襲来後、海軍の巡視艦が常時停泊し、オルモック港を出切りする人びとを監視している。
10日ぶりにレイテ島から戻りました。_c0216142_1433204.jpg
写真③手すりにもたれてフェリーの乗客をチェックしている兵士。いつでも身構えられるよう、背中には無造作に銃が背負われている。
10日ぶりにレイテ島から戻りました。_c0216142_14292058.jpg
写真④フェリーから下船し、すっかり様変わりしたオルモックの風景に、思わず足が泊まる。まるで難民一家だ。手前の男性が山形から参加した阿部興二さん。
10日ぶりにレイテ島から戻りました。_c0216142_1430539.jpg
写真⑤市民の憩いの広場だったオルモック港脇の公園。いつも手入れが行き届き、オルモック市民の自慢だった公園も瓦礫が山のようで、無惨な姿を晒していた。左後ろの四角い建物が日本からくる旅行者にもおなじみのホテル・ドン・フェリペ。
# by takemichieko | 2013-12-12 14:38

緊急カンパおねがいします

緊急カンパおねがいします_c0216142_13191296.jpg

# by takemichieko | 2013-11-12 13:19

水牛家族通信最新号

最新の水牛家族通信No.88号が発行されました。
今回は夏に行われたスタディツアーに参加された皆さまの寄稿特集です。

ホームページが下記に変わりました
どうぞよろしくお願いします

http://suigyukazoku.web.fc2.com/

水牛家族通信最新号_c0216142_1243359.jpg

# by takemichieko | 2013-11-12 12:08